項 目 | 説 明 | 許 | 壁 | 品 | 初期値 |
---|---|---|---|---|---|
No. | 自動的に設定します。 計算に使用しない場合は、チェックをはずします。 |
○ | ○ | ○ | 使用する |
記号 | 半角8文字(全角4文字)以内で入力します。 | ○ | ○ | ○ | - |
記号番号 | 新規に筋かい接合部を登録する際に、説明1.の表のいずれかを選択します。 | ○ | ○ | ○ | - |
端部タイプ | 「3点留め」、「2点留め」のいずれか。 「3点留め」は筋かい端部が柱と横架材に釘やビスで緊結されるタイプ、「2点留め」は筋かい端部と柱だけを釘やビスで緊結するタイプとします。 説明3.参照 |
○ | - | - | 3点留め |
仕様 | 仕様の説明などを半角80文字(全角40文字)以内で入力します。 | ○ | ○ | ○ | - |
№ | 記号 | 端部タイプ | 仕 様 | |
---|---|---|---|---|
1 | S1 | イ | 3点留め | 鉄筋φ9、CN90×8 |
2 | S2 | ロ | 3点留め | 筋かい 15×90、N65×5平打ち |
3 | S3 | ハ | 3点留め | 筋かい 30×90、筋かいプレートBP同等以上 |
4 | S4 | ニ | 3点留め | 筋かい 45×90、筋かいプレートBP-2同等以上 |
5 | S5 | ホ | 2点留め | 筋かい 90×90、ボルトφ12 |
[追加] | : | 「追加はここ!」部分をクリックすると、新規に筋かいの接合部を登録することができます。 追加された筋かいの接合部はアイコンが ![]() |
[変更] | : | 変更したい項目をクリックすると選択している筋かいの接合部を変更することができます。 |
[削除] | : | アイコン![]() |
【壁の配置】の[筋かい接合部]で、3点留め筋かい金物を入力した場合は、柱頭柱脚接合部の引張とせん断の複合応力の検定、筋かい上端が取り付く横架材接合部の引抜力に対する検定を行いません(柱頭柱脚接合部の引張とせん断の複合応力の検定を行う条件については、【接合部-柱頭・柱脚】の説明4.参照)。
以下の記号は文字として使用できません。
「@」、「#」、「¥」、「/」、「 ,」、「 "」、「 '」、「*」、「%」